FAQよくあるご質問

Q.染料の違いについて教えて下さい。
A.

1. コールダイオール
初心者向けの染料です。
植物繊維(綿、麻、レーヨンなど)と動物繊維(毛、絹、ナイロンなど)のどちらもコールダイホットより淡く染めることができます。
植物繊維の場合は染色後に「ミカノール」で色止めが必要です。
染め始めの温度は30℃以上にする必要がありますが、温度をキープし続ける必要はありません。
染色温度が高いほど濃く染まります。
動物繊維の色止めは不要です。
脱色剤ご使用いただけます。

コールダイオールを使った染色レシピ
*コールダイオールを使ってタイダイ染めレシピはこちら*
*コールダイオールを使って糸染めレシピはこちら*

2. コールダイホット
初心者向けの染料です。
植物繊維と動物繊維、ポリエステル繊維、それらの混紡品が染まります。
染め上がりは、コールダイオールに比べて濃色になります。
染色温度は85℃以上に設定する必要がありますが、温度をキープし続ける必要はありません。
※ポリエステル100%・ポリエステル混紡品に関しては加熱染色が必要になります。
植物繊維の場合、染色後に「ミカノール」で色止めが必要です。
ポリエステルと動物繊維の色止めは不要です。
ポリエステル以外は脱色剤がご使用いただけます

3. 技法用染料 リアクト
中級者向けの染料です。
植物繊維(綿、麻、レーヨンなど)専用の染料です。
発色が良く、コールダイオールやホットより堅牢度が高いため、色落ちがしにくいです。
同梱している定着剤と混ぜて使う染料なので、染色後の色止め作業(色止め剤ミカノール)が不要です。
染色温度は40℃〜60℃で、沸騰したお湯を使う必要がなく手軽です。
筆描きや刷毛引き染め・ろうけつ染め・タイダイ染め・絞り染めなど、技法用に最適です。コールダイオールやコールダイホットと比べると、同じ色名でも色味が若干異なり、全体的に色が明るく鮮やかです。
脱色剤ご使用いただけます。

技法用染料リアクトを使った染色レシピ
*技法用染料リアクト4色セットで作るうずまき模様のタイダイ染めレシピはこちら*
*技法用染料リアクト1色で作るボーダー柄タイダイ染めレシピはこちら*

4. 堅牢スレン建染め染料
上級者向けの染料です。
綿や麻などの植物繊維のみが染まる染料です。
弊社商品の中で堅牢度が高く、色落ちや日焼け、摩擦などに強いです。
色止め剤ミカノールは必要ありません。
ろうけつ染め・絞り染めなどの技法用に最適です。
藍染めのように酸化発色をするので、色の変化が楽しめます。
脱色剤はご使用できません。

5. 直接みやこ染
初心者から技法次第では上級者向けの染料となります。
直接みやこ染は「植物繊維専用」です。
※別途ミカノールをご使用ください。
コールダイホットと同じ手順で染められます。
コールダイホットと同じ名前の色でも、より鮮やかな染めあがりとなります。
筒描きや捺染(なっせん)・手書き染めにもご使用いただけます。
※にじみ防止剤と併用することができます。
脱色剤ご使用できます。

5. 酸性みやこ染
初心者から技法次第では上級者向けの染料となります。
酸性みやこ染は「動物繊維専用」となります。
コールダイホットと同じ手順で染められます。
コールダイホットと同じ名前の色でも、より鮮やかな染めあがりとなります。
筒描きや捺染(なっせん)・手書き染めにもご使用いただけます。
※にじみ防止剤と併用することができます。
脱色剤ご使用できます。

Q.どのような商品があるのですか?
A.
色を染める・つける商品として染料と顔料があります。必要に応じてお使い頂く各種助剤(色止剤、脱色剤、ポリエステル繊維の濃色促進剤など)や器具、布生地など素材も取り扱っております。染料・顔料と素材をセットにした便利なキットも各種ご用意しております。使い方、必要量、染まる素材などは染料・顔料により異なりますので、それぞれの詳細については商品一覧のページをご覧ください。
Q.染料と顔料の違いは何ですか?
A.

染料は水に溶けて素材に浸透します。顔料は水には溶けず、素材の上に塗るものです。素材の風合いは染料の方が残りますが、染まる素材が限られます。染料は水に溶かして使いますので広い面の着色には向いています。顔料は水に溶かす必要がないですが、広い面に着色するよりも、点や線、模様などをピンポイントに描く場合に適しており、着色出来る素材も多いです。

Q.安全なものなのでしょうか?
A.

染料や顔料は有害指定化学物質を含まない安全なものを厳選しております。
ただし、肌荒れ・アレルギーなどは個人差がありますので使用にあたってはご留意ください。

Q.どこで、どのように生産をしているのでしょうか?
A.

染料や顔料の原料は全て信頼できるサプライヤーから購入し、
国内自社事業所で検査、調合、完成品仕上げまで一貫して行い、ひとつひとつ真心込めて出荷しております。
現在、商品の開発、生産、出荷は全て神奈川県茅ヶ崎市の茅ヶ崎事業所にて行っております。

Q.使用期限(品質期限)はあるのでしょうか? 
A.

使用期限はありませんが、保管状態により劣化することもありますので高温多湿の場所を避け、開封後はなるべく早めにお使いください。

以下を一応の目安としてご参考ください。

スレン・和紙染めなどの液体染料:開封後1年
その他粉末染料:開封後2〜3年
色止剤ミカノール・リアクト・定着剤:開封後1年
濃色促進剤:開封後2〜3年
脱色剤:開封後1年(吸湿し固化したものは効力がありません。)

Q.色止剤ミカノールのキャップとは何ですか?
A.

ボトルの蓋を回して外して頂いて、キャップとしてご使用下さい。

Q.染色のサービスを行っていますか?
A.

染色サービスは行っておりません。
ご自身で染めたいがお一人では不安だという方には、みやこ染の染色ワークスペースsomenovaの『持ち込み素材での染色教室』をお勧めしております。
専属スタッフの染色指導を受けながら染色を行うことができます。詳細はsomenovaの『持ち込み素材での染色教室』ページをご覧ください。

Q.市販のTシャツ等の布製品に色止剤ミカノールは使えますか?
A.

弊社の染料ではないため、一概に効果があるとはお答えできかねますが、植物繊維であれば、一定の効果を期待できます。

Q.説明書に記載されているお湯の分量より少なくして染めることはできますか?
A.

湯量が少なくても染めることは可能ですが、規定より湯量が少ないと攪拌しづらく、染めムラ(染め上がりの濃い場所と薄い場所ができてまだらに染まった状態)になってしまう可能性が高くなります。
お手持ちの容器にお水と染めたい物を入れ、染めたい物が泳がせられる量の湯量かご確認の上、お試しください。
染めたい物に合わせた湯量の適量についてはお手持ちの説明書、もしくはこちらの染め方説明書でご確認ください。

Q.随分前に買った染料が出てきた。どうやって捨てたら良いですか?
A.

ステンレス製の流しなどで水道の水を流しながら希釈しつつ、下水に流してください。
染料が入っていた容器につきましては、中性洗剤などで洗っていただいたのち、お住まいの自治体の分別区分に従って廃棄してください。
粉体のものについては封を開けず、燃えるゴミとして廃棄してください。

お洋服や家具、壁などに付いてしまいますと落ちませんので、廃棄する際は汚れても良いお洋服をお召しの上、周囲に飛び散らないようにお気をつけになって作業を行なってください。

Q.海外に配送できる商品でしょうか?
A.


国内でご購入後、個人で海外に輸送する場合、スレン染料・還元剤・脱色剤・手描き染め用定着剤以外は全ての商品は海外輸送が可能です。
輸入時の関税、取り扱いについては輸入国の諸規定に準じることとなりますので、ご承知おきください。

また、オンラインショップでは弊社から直接の国外配送は承っておりませんので、海外からご注文の場合は、お問い合わせメール info@katsuraya-fg.com宛へお尋ねいただくか、「Buyee」サービスを導入しておりますのでそちらをご利用ください。
海外からみやこ染オンラインショップにアクセスすると、海外用の注文カートが表示されます。
詳細につきましては、下記をご確認ください。
https://buyee.jp/

The Miyaco Dye Online Shop has introduced the “Buyee” service.
When you access the Miyaco Dye Online Shop from overseas, an order cart for overseas customers will be displayed.
For details, please refer to the following.
https://buyee.jp

Q.みやこ染 染色器はIHに対応していますか?
A.

IH非対応製品となります。
本製品はIHクッキングヒーターには対応しておりません。
IHでのご使用による、人体に有害な物質が発生することはございませんが、ヒビ割れや変形の原因となりますので、ご使用はお控え下さい。

Q.SDS(安全データシート)は頂けますか?
A.

はい。専用のお問い合わせ窓口がありますので、必要事項を記入して送信してください。

online shop

東京都中央区日本橋小舟町14-7
SOIL Nihonbashi 5階

お問い合わせはこちら