galleryギャラリー

# 染め方

# ポリエステル

# 染め替え

ポリエステルダイを使ったポリエステル100%素材の染め方

ポリエステル100%の素材を染めることができるポリエステルダイを使って、ポリエステルを加熱染色する方法をご紹介します。

染める前に確認することや、必要な道具についてもご紹介しますので染料を購入する前にぜひ、チェックしてください。





ポリエステルダイの特徴



ポリエステルダイは名前の通りポリエステル100%繊維専用の染料になります。
ポリエステル以外の植物繊維(綿・麻・レーヨンなど)や動物繊維(ウール・シルク・ナイロンなど)は染まりいませんのでご注意ください。
箱の中には染料と『濃色促進剤』が同梱されており、90℃程度の高温で加熱染色(火にかけながら染めること)を行います。

ちなみにですが、ポリエステルダイはポリエステル繊維の他に、一部の樹脂成型品も染めることができます。
アクリルのブロックやアクセサリーパーツ、耐熱性のウィッグなども染めることができますので、ハンドメイドやコスプレをされている方にも人気の商品です。

ポリエステルダイの購入はこちら
みやこ染公式オンラインショップ ポリエステルダイ一覧




染色を始める前に確認すること・準備するもの


染料を購入する前に染めたいものが染色できる素材かを確認しましょう。
特にポリエステルは90℃程度の高温で加熱染色をする必要がありますので、洗濯表示に温度上限の記載がないか、必ず確認してください。

洗濯機のイラストに30や40が書いてあるマークは記載の数字以上の温度にしてはいけないことを表しています。水を張ったタライに手を入れている手洗いマークも40℃以上の高温にしてはいけないことを表しているので、注意しましょう。

また、ドライマークや手洗い禁止のマークがあるものは水に弱い素材なので、染色すると型崩れやシワになってしまう可能性が高いので、染色はおすすめしません。

染色ができる素材であることがわかったら、次に染色に必要な道具を用意しましょう。
繰り返しになりますが、ポリエステルは加熱染色が必要なため、染めるものがゆったり入る大きさの耐熱容器が必要になってきます。
大きなお鍋やステンレス製のボウルを染色専用に用意ができるか、よく考えてからポリエステルの染色をご検討ください。




ポリエステル素材の染め方


ポリエステルの詳しい染め方は動画を見ていただいた方がわかりやすいと思いますので、こちらではおおまかな流れをご紹介します。

①染めるものを洗う
染めたいものを洗って汚れやのり気を落とします。
洗ったら濡れたままで置いておきます。


②染料を溶かす
必要量の染料を測って耐熱容器に入れ、熱湯を加えて溶かします。
溶け残りがあると染めムラの原因になるので、しっかり溶かしましょう。


③染め液を作る
染色容器に90℃程度のお湯を用意します。
そこに先ほど溶かした染料、同梱の濃色促進剤を加えて混ぜます。


④加熱染色します
濡れたまま置いておいた染めるものを広げながら染め液に入れ、染色容器を火にかけます。
90℃程度の温度を保ち、染めるものを染色容器の中でよく撹拌しながら30分間染めます。


⑤冷ます
染め上がったら染め液から取り出し、染めていた温度よりもやや低いお湯の中に入れて、ゆっくりと冷まします。
冷ましている間も時々かき混ぜて均等に冷めるようにしましょう。
※急激な温度変化を与えるとポリエステルは縮んだり、シワになって取れなくなったりしますので、ご注意ください。


⑥お湯で洗う
60℃程度のお湯を用意して徐々に温度を下げながら洗います。


⑦水で洗う(ソーピング)
水に台所用液体洗剤を溶かし、余分な染料を洗い落とします。
染料の色が出なくなったら水ですすぎ洗いをします。


⑧かげ干ししたら完成です。



染色容器の準備や温度管理が少し大変ですが、ポリエステルが染められると染色できるアイテムの幅がグッと広がります!
ぜひ、いろんなアイテムを染めてみてくださいね。

online shop

東京都中央区日本橋小舟町14-7
SOIL Nihonbashi 5階

お問い合わせはこちら