galleryギャラリー

# 染め方

# ウール

# 染め替え

# コールダイオール

# コールダイホット

コールダイオール・コールダイホット使ったウールの染め方

  • コールダイホット みやこ染
  • コールダイホット みやこ染

みやこ染の定番商品『コールダイオール』と『コールダイホット』を使ったウール(毛)素材の染め方をご紹介します


以前ご紹介した綿の染め方と基本の流れは同じですが、ウール特有の注意点などをピックアップしながらご説明します。





染料の選び方



コールダイオール
・30℃以上の低温で染まる。染色が初めての方でも挑戦しやすい染料です。
・綿/麻/レーヨン/ウール/シルク/ナイロン/ポリウレタン などが染まります。
・ポリエステルは染まりません。
※綿/麻/レーヨンなどの植物繊維を染める際は仕上げに色止剤ミカノール(別売)をご使用下さい。


コールダイホット
・85℃以上の高温で染める。濃い色に染めたい時やポリエステルとの混紡品を染めたい時におすすめの染料です。
・綿/麻/レーヨン/ウール/シルク/ナイロン/ポリウレタン/ポリエステル などが染まります。
・ウィッグや一部の樹脂成型品も染めることができます。
※ポリエステルの割合が多いものを染める場合は濃色促進剤(別売)を使用しての加熱染色を推奨しております。
※綿/麻/レーヨンなどの植物繊維を染める際は仕上げに色止剤ミカノール(別売)をご使用下さい。

それぞれにこのような特徴がある染料です。
迷った時は『高温で染められないものはオール』『高温で染められて濃い色にしたい時はホット』『ただし、オールではポリエステルが染められない』と覚えておきましょう。

コールダイオールの購入はこちら



コールダイホットの購入はこちら




染める前に確認すること


染料を購入する前に必ず染める物の素材を確認しましょう。
既製品のお洋服の場合は洗濯表示のタグを確認し、品質表示に書いてある繊維の種類や水洗いをしても大丈夫な物か、温度上限がないか、確認しておきましょう。

ドライマークのあるお洋服は水洗いができない物なので、染色する際に水につけると縮んだり型崩れする恐れがありますので、染色自体をおすすめしません。
洗濯機のマークに30や40の数字が書いてあるマークや、水を張ったタライ手を入れている手洗いのマークは温度上限を示すマークです。
洗濯機のマークは表示されている温度より高温にしてはいけないというマーク、手洗いのマークは上限温度が40℃であることを表しているマークになるので、コールダイオールのような低温で染められる染料がおすすめです。

特にウールは熱に弱いく、コールダイホットの高温染色に耐えられない場合も多く、染色時の急激な温度差で繊維が縮絨したり、生地の風合いが悪くなってしまう場合があります。
おすすめはコールダイオールでの染色ですが、低温で染めた場合は色味が淡く仕上がるため、濃い色味の仕上がりをご希望の場合は温度管理に気をつけながら高温での染色を検討しても良いかもしれません。




ウール素材の染め方


ウールの染め方の詳細は動画を見ていただいた方がわかりやすいと思いますので、ここではおおまかな流れをご紹介します。

①染めるものを洗う
染めるものを洗って、汚れやのり気を落としておきます。
洗ったら濡れたままで置いておきましょう。
目の洗い洗濯ネットがあればそれに入れて染色をすると縮みやゴワつきを抑えてくれます。
※洗濯セットも一緒に染まってしまうので、染まっても良いものを用意してください。


②染料を溶かす
耐熱容器に必要量の染料を入れ、熱湯で溶かします。
溶け残りがあると染めムラの原因になるので、よく溶かしましょう。


③染め液を作る
必要量のお湯を用意します。コールダイオールの場合は30℃以上、コールダイホットの場合は85℃以上が染色温度になります。
そこに先ほど溶かした染料を入れ、さらに必要量の酢(染め付けをよくするための助剤です)を加えて混ぜます。


④染める
洗濯ネットに入れた添えるものを染め液に浸し、20〜30分間、撹拌しながら染めます。
毛織物や毛糸は傷み安いので、静かにゆっくりかき混ぜながら染めてください。


⑤ぬるま湯で洗う
染色温度よりもやや低い程度のぬるま湯を用意し、軽くすすぎます。
※急激な温度変化を与えると繊維が縮絨してしまうので、注意してください。
さらに、ぬるま湯に台所用液体中性洗剤を溶かし、染料の色が出なくなるまで洗います。


⑥水ですすぐ
洗剤の泡が切れるまで水ですすぎ洗いをします。


⑦かげ干しをして完成




ウール100%素材なら『酸性みやこ染』もおすすめ

酸性みやこ染はウールやシルクといった動物繊維専用の染料です。

コールダイオールやコールダイホットは植物繊維と動物繊維、両方の繊維が染まる染料が入っているのに対して、酸性みやこ染には動物繊維が染まる染料のみを使用しております。
そのため、コールダイオールやコールダイホットに比べて染め上がりの色が鮮やかで、色落ちもしにくいという特徴があります。
染め方はコールダイホットと同じ85℃の高温で染めるタイプの染料になります。

色数は15色とやや少なめですが、酸性みやこ染同士の混色もできますので、ウール100%の素材を染める際には酸性みやこ染の使用も検討してみてください。

酸性みやこ染のご購入はこちら





動物繊維は熱や急激な温度変化に弱い素材なので、染める際には注意が必要ですが、まだ着れるのに袖口だけ薄とごれてしまったり、買ったばかりなのに汚してしまったりしたセーターもどうせ捨てるなら、その前に染め直しにチャレンジしてみるのはいかがでしょうか?

online shop

東京都中央区日本橋小舟町14-7
SOIL Nihonbashi 5階

お問い合わせはこちら